QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
わっけー
わっけー
 豊橋に移転してはや六年。途中、何度か挫折しかけ店をたたむ事も考えたけれど、周りから支えてくださる作家さん、お客様のお陰で老齢に鞭打って続けてきました。
 豊橋の美術界をもう少し良くしたいという気持ちは変わらず、年はとってもギャラリー ミューズを利用してくださる方といっしょに、もうちょっと努力しようと、考えているこの頃です。

「カレーとコーヒー&ギャラリー ミューズ」
TEL 0532 (66) 3985
本多和慶 (ほんだわけい)

2014年02月15日

天下の奇祭?鬼祭に行ってきました

皆さん 今日は。

パソコン不調で・・・結局新しい中古の????パソコンを買いました。

事のはじめは、去年暮れの年賀状。

昨年4月に浜松から豊橋に引っ越して、パソコンはそのまま

使っていたんですね。

年賀状の差出人の住所が浜松市になっていて、アプリを変更のついでに

パソコンも変えたら いっぺんに遅くなってしまいました。

色々調べていいるうちに、どんどん遅くなって・・・・・


新しく家族になった「アイ・マックン」で書いています。




豊橋にいたころはそんなに興味がなかったんですが、浜松に行って戻って

33年ぶりに鬼祭りに行ってまいりました。

事前に祭りの進行プログラムなど知りたいと豊橋市のホームページで調べた

のですが、どこにも載っていませんでした。

記載というからには、全国的に情報発信しているのかと思いましたが

何も見つからないとは・・・市外、県外から来るお客作のことは無視。

豊橋市は、人を集めることがへたっぴーです。





まず、豊橋美術館でデッサン会の作品を見て、鬼祭に行きました。

私。新川小学校の時、クラスに「鬼祭り」の町内の同級生がいて

祭りの日は 早退って・・いいなあーって思ってました。

でも、当人たちは大変だったでしょうね


時間的に「子鬼」の神事に間に合いました。




突然、「わっ」で、大声で脅かされたトタン、全身に白い粉をぶっかけられまして・・カメラをかばったぶん

全身真っ白になり、まわりから散々笑われたのですが、自分では祭りと一体感になれて満足でした。




大村県知事や、




大阪の太田さんの姿もありました。










  

Posted by わっけー at 03:28Comments(0)アート・芸能

2014年01月26日

パソコン不調につきしばらくお待ちください。


現在当方のMac<文字の変 換に手まどっています。調さcゅうですので今しばらくおまちください。  

Posted by わっけー at 19:02Comments(0)アート・芸能

2013年12月27日

「本多和慶 ガラス絵展」始まる

12月25日より、クリスマスプレゼントとして

ミューズ 今年最後の展覧会 本多和慶ガラス絵展が始まりました。




 富士山

上のガラス絵は、27日の中日新聞で紹介されている作品です。

会期は 12月25日から 2014年1月13日まで 午前9時から午後5時まで

12月30日 1月1日はお休み

1月2日、3日は 午前9時から午後1時まで営業いたします。




 いちご

ガラス絵の数はミニサイズからSMサイズまで 23点ノ展示です。

作品の販売もしていますので、お正月を明るく過ごすために一枚求められてはいかがでしょうか。

参考に、富士山は 7,000円です。




 卓上の静物




 石巻山

なお、1月15日からは、木内智恵子 先生のグループ展「三本木窯 六人展」を開催します。

パソコンが不調のためご迷惑をおかけしました。



  

Posted by わっけー at 10:33Comments(0)アート・芸能

2013年12月06日

感動で描く油絵教室

「感動を描く」油絵教室も始まってから5回目を迎えました。
 
前回まで4枚の油絵を描きましたが、生徒の皆さんとても成績が良くて

1時間以内で描き上げ、残りの時間をおしゃべりで過ごす余裕です。


今回は、もう応用編ということで身近な物体と抱き合わせで描く

試みをいたしました。




 ほほえみの花 F4


最初に私が建物を抱き合わせて花を描いてみました。

完成まで20分、歓声が上がりました。


続けて人物と抱き合わせて描きました。

歓声まで15分、これはため息が出ました。




わたしをあげる F4

早速皆さん、ご自分の作品に取りかかりました。

今日は用事で早く帰りたい方も含めて、

やはり30分程の時間を残して完成しました。


「感動で描く油絵教室」

 「どすごい」ことになってきました。


  

Posted by わっけー at 07:17Comments(0)アート・芸能

2013年11月29日

本多和慶の作品


 津波が来た日 S100

こちらの本多和慶のプロフィールをご覧になられた方から「展覧会に出す作品を

見せてほしい」との依頼がありました。実は最近は、新しいお店を出すために大きな

作品は製作しておりません。少し前の作品からご紹介します。

上の作品は2年前に、静岡県油彩作家協会展への出品作で、受賞作です。



 夜明けの前に S100

同じく3年前の作品で、受賞作です。この作品は豊橋美術展にも出品していますので

ご覧になられた方もおられるのではないでしょうか。


 再会 F100

国展出品者などで「NAGATSUKI展」が名古屋 伏見のギャラリー名芳で行われたときの

出品作です。

太平洋戦争で死んだ人が豊橋市公会堂の前で再会するイメージを絵にしたものです。

この時、豊橋市市民展の審査員をしてみえる山口弥生さんもいっしょに出品しました。
  

Posted by わっけー at 12:23Comments(0)アート・芸能

2013年11月27日

鎌倉 一刀彫展



カレー&ギャラリー ミューズ 今週の作品展のご案内



看板のように「外山ヨシ子さん」の鎌倉一刀彫の作品展を行います。

外山さんは「豊橋筆」の竹の筆軸に、鎌倉一刀彫りで銘を彫る仕事を

長年続けてこられましたが、最近は中国に技術を奪われたりコンビューターで

作ったりと仕事の量が激減したため、仕事を辞めて今は趣味として竹軸や木箱に

一刀彫を施して楽しんでおられます。




皆さんご存知のように「豊橋筆」はその高い伝統技術を評価されていますが、筆を仕上げるために幾つもの細かい

工程を経て作られています。




その中の一つに、筆の竹軸に鎌倉彫で銘を彫る一刀彫の仕事は 200年の歴史があると言われています。

外山さんは20才でこの仕事を覚えられ、鎌倉彫の技術を伝承されて来ましたが、現在は現役を退かれ

鎌倉彫を楽しんでみえます。今回の個展は、八十七才で初めての個展です。






どうか、多くの方にご覧頂き、ご意見など賜りたくご案内申し上げます。
  

Posted by わっけー at 06:15Comments(0)アート・芸能

2013年11月25日

琵琶湖スケッチ



昨日(24日)紅葉狩りを兼ねて琵琶湖の南西部、

近江八景と呼ばれる三井寺と石山寺へスケッチに行きました。




時期的にはちょっと遅かったようですが、もみじの赤がとてもきれいでした。



木もれ日もたいへん美しく、そのあたりの空気まで赤く染まっているように感じました。

気がついたらスケッチブックをどこかに置き忘れて来たようで、

探してみましたが見つかりませんでした。




紅葉に感動してて、そういえば何も描いてなかったような・・・

どっひゃー、うっひゃー て、・・・・・




こんなとこでお抹茶がよばれるとは思いもよりませんでした。





  もみじ見に

    旅行う君と

      浮御堂
         和慶




  

Posted by わっけー at 06:46Comments(0)アート・芸能

2013年11月22日

感動のバラ、油絵教室


 感動のバラ F4号


昨日21日は。豊岡地区市民館の「感動を描く油絵教室」でした。前回に続き今回もモデルはバラです。

今回は9月に教室が開講されて 4枚目の作品になります。




前回、教室の内容を見学させてほしいと見学者が2名いましたが、今回も1名の見学がありました。




これらの写真は描き始めて、15分過ぎた頃撮影しました。どなたも描き方が全部違い、それぞれに楽しんで描いていました。



開始からほぼ一時間で描き上げました。皆さんそれぞれに満足の様子でした。



ちなみに講師の私、本多和慶の作品は最初と最後の作品で、それぞれ二枚とも制作時間は20分です。  

Posted by わっけー at 23:26Comments(0)アート・芸能

2013年11月21日

コレクション小品展


 ひな 智内兄助

11月20日から23日まで「カレー&ギャラリー ミューズ」では
コレクション 小品展を開催しています。
 展示作品の画家名は
  畦地 梅太郎  伊藤 里佳  印南 ゆう子  梅澤 弘  北川 民次
  斉藤 三郎  佐藤 徹  島田 章三  鈴木 敬三  芹沢 銈介
  田崎 廣助  智内 兄助  米丸 瑞枝


 鳥と山男 畦地 梅太郎

浜松に移住してから美術商の資格を取りまして、もともと絵が好きで
小遣い程度の作品しか求められませんでしたが、それでも何点かは
気に入った作品が手元に残りました。


 阿蘇山 田崎 廣助

小品は古物商仲間が持って来た物で気に入った物があれば購入しました。
美術商の間で取引する価格もありますので、市場より若干安く手に入る
ものもありますが、もともとオークションなどで出た作品は相場なども
あり、それほど安く手に入るものばかりではありません。


 家族 北川 民次

それでも30年も貯まりますと、コレクション展が出来るくらいの作品は
集まります。
今回は地元の作家さんの作品もありますので、どうぞご来店頂きますよう
ご案内申し上げます。

なお、24日、25日、26日は都合でお休みいたしますのでよろしくお願い
申し上げます。  

Posted by わっけー at 13:35Comments(0)アート・芸能

2013年11月19日

であいのころ


 カレーハウス であいのHP

今年4月から豊橋に移転、カレー&ギャラリー ミューズ で浜松カレーのお店を
開いていますが、前身は、浜松で゛「カレーハウスであい」という店を
33年やってきました。

「であい」は浜名湖のほとりという事もあり、お店にはタレントさんが
よくお忍びで来られました。

 であいの正面

一番最近みえたのが「湯原昌幸&荒木由美子」ご夫妻で、おいしいカレーが
食べたいという事でご来店頂きました。


メニューの中から「であい限定」ということで、古代米カレーを注文され
ご夫妻で食べられました。



その後で、いろいろお話を伺ったり、サインを頂いたりと、撮影を含めて
3時間ほどがあっという間に過ぎていきました。

でも、TV放送されたのは10分足らずでした。
  

Posted by わっけー at 01:43Comments(0)アート・芸能