2019年11月30日
カレンダーの配布時期

歳も押し迫りカレンダーも、あと一枚という時期になりました

来年のカレンダーができてきて、そろそろ配布の時期がきました
箱に平らにのびたカレンダーを筒状に丸めビニールの筒に収めていきます

絵柄は毎年決まっていてご家族で楽しんで頂けるものを選択
そう言えば昔は、銀行とか信用金庫、新聞屋など取引先のが一杯貯まってました

うちのお店のカレンダーは40年間、同じ作家の絵柄を楽しんで頂いています。
2019年11月26日
クリスマス気分 !

下山房枝パッチワーク作品展の後、水彩画二人展が始まります

萩田鐵男さんと白瀬清和さん。二人は元、三菱レイヨンOB
案内状を取りに来られた、白瀬さんの奥さんから頂いたポインセチア

お店に飾るも何かものすごい違和感が

それもそのはず、葉っぱ全体に キラキラがまぶしてあって
これじゃあ もう「クリスマス気分」じゃん!
2019年11月25日
2019年11月24日
人形を油絵で描いてみました

21日から始まった「下山房枝パッチワーク作品展」に幾つかの人形が飾られている

人形を見ていて油絵に描きたくなって準備

昔、モデルに使った「布製の花」を合わせてみることにした

花と人形でなんとかいい感じ、大雑把だけど約20分で描き上げた

早速額に入れて完成

2019年11月23日
パッチワーク作品展

21日から始まった、下山房枝 パッチワーク作品展

下山さんが 90歳になるのを記念しての開催

大きなパッチワークが 四点。明るい作品が会場の雰囲気を作っています。

人形や魚、袋物などが会場を盛り上げている


2019年11月17日
生糸の町と機織り産業

本日まで、お隣の三ヶ日町で機織り機を使って「裂き織り仲間の五人展」を開催

浜名湖周辺と奥三河は元々、生糸産業が盛んな地域です

伊勢神宮の新嘗祭で、神様が着る衣「うぶぎぬ」を織り上げ届ける一連の儀式を「おんぞ祭り」と称し

約860年前(鎌倉時代)から行われてきました。

毎年4月の第二土曜日はうぶぎぬ神社の祭典で、浜松の繊維業界から大勢のお役人が来られます。
また、トヨタ自動車=トヨタ織機。ヤマハ自動車=ヤマハ織機。スズキ自動車=鈴木織機など遠州の工業の
礎もうぶぎぬ神社から発展したものでしょう。
裂き織り展は本日午後4時までで終わります。

2019年11月14日
裂き織りグループ五人展

7日から行われています裂き織りグループ「つわぶきの会五人展」も残すところあと少しとなりました

同時期ギャラリーSでも開催され、そちらから回って見に来られた方もいました

つわぶきの会の工房は、お隣の静岡県、三ヶ日にある遠州織物の発祥の地、岡本の初衣生神社の横を大福寺に向かい、山門から少し登った「梅澤骨董店」

店の前にも古い機織り機が据えられていて、古くから機織り産業が盛んだったことを忍ばせてくれる

裂き織り作品展は17日の日曜日まで
2019年11月13日
昨夜のSEBONE会議

昨夜、水上ビルで開催されたSEBONE会議。
毎年。プラットから水上ビルの界隈で、アート イベント SEBONEが開催されています。

来年のイベントへ向けての打ち合わせが行われました。
駅前界隈の地図を広げて細かい内容が検討されました。
2019年11月02日
楽しい画風の風景画

岡本先生の風景画展も最終日になります

この十日間に、元三ヶ日高校の卒業生をはじめフアンの方々にご覧頂き
又新たなお友達との交流も持たれいよいよ最終日となります

豊橋の水彩画家には無い 独特な楽しさ、美しさを持った作品

ご覧になられた皆さんが一様に「素敵です」と、言われます

静岡県菊川市にお住まいで「間近に富士山があるから」と
次回の個展にも富士山を出品して頂きます
