QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
わっけー
わっけー
 豊橋に移転してはや六年。途中、何度か挫折しかけ店をたたむ事も考えたけれど、周りから支えてくださる作家さん、お客様のお陰で老齢に鞭打って続けてきました。
 豊橋の美術界をもう少し良くしたいという気持ちは変わらず、年はとってもギャラリー ミューズを利用してくださる方といっしょに、もうちょっと努力しようと、考えているこの頃です。

「カレーとコーヒー&ギャラリー ミューズ」
TEL 0532 (66) 3985
本多和慶 (ほんだわけい)

2017年08月27日

和花観 ローラン二人展



アロハ工房和花観さんと、袋物小物のローランサンの二人展も半ば過ぎとなりました。

和花観さんは今回が二回目ですので、作品が不足気味だった前回の教訓で今回は大量に揃えておられます。



ローランサンは紙入れ、袋物、バッグなど着物の柄をうまく合わせた作品を並べておられます。



普段からご来店いただき、お客様のご意見をよく聞かれ作品に取り入れる努力をされています。



会期中も新作をどんどん持参され、売れてしまった展示物を補充されています。






  

Posted by わっけー at 07:18Comments(0)趣味・エンタメハンドメイド

2017年08月26日

着物リメイクの二人展


本日はローランさんがご来店され、お客様にご対応。

袋物などお客様のご注文にも対応され、本日新しく持参された物も。

和花観さんは明日はご来店があると思います。

アロハシャツにはちょっとよそ行きか。

着物リメイク二人展は9月3日まで。

  

Posted by わっけー at 12:05Comments(0)ハンドメイド

2017年08月25日

着物リメイク袋物、小物・アロハシャツ



23日から始まりました和花観・ローラン二人展、暑い中を多数ご覧いただいています。



着物や帯の柄をうまく合わせて、あなただけの一品物を販売しています。



布の端の余りを利用して試しにネクタイも作ってみました。柄も組み合わせ方によっては抽象的になったりと、市販のネクタイにはないオリジナルな物に仕上がっています。



アロハ工房、和花観さんのアロハシャツと併せてご覧ください。  

Posted by わっけー at 10:24Comments(0)ハンドメイド

2017年08月24日

着物リメイク二人展



アロハシャツの和花観さん。袋物、小物アクセサリーのローランさん。それぞれ着物リメイクの二人展です。



和花観さんは今回三十点弱と大量販売です。



ローランサンの小物も、今回は大胆な柄をうまく合わせて一品物に仕上げています。





紙入れ、袋物など小物も素敵な一品です。



アクセサリーも初めて取り入れました。



  

Posted by わっけー at 02:21Comments(0)ハンドメイド

2017年08月24日

着物リメイク二人展



着物リメイク、アロハシャツに仕立てる和花観さん。着物、帯などから袋物、小物アクセサリーへとローランサン。お二人の二人展。



和花観さんは、今回は張り切って三十点弱の作品で、今日すでに四点のお買い上げです。



ローランサンの小物は、帯の柄をうまく合わせてのリメイクです。



袋物、紙入れ、お財布など小さいながらも大胆な柄あわせで高価な一点物といった風情です。




しゃれたスタイルの帽子など、二人展は9月3日まで会期はありますが、よい物はいつまでもありません。


  

Posted by わっけー at 01:35Comments(0)アート・芸能ハンドメイド

2017年08月23日

着物リメイク二人展



本日から始まりました「あろは工房」の和花観さん。田原小中山のローランさん。お二人の二人展です。



和花観さんは、古い着物をほどいてアロハシャツにリメイク。アロハシャツと言えば男性物のように思いますが、結構女性客も手に取ってご覧になっています。



一方、ローランサンも着物や帯などをリメイクして袋物、ポーチなどにアレンジ。




朝から女性の声でミューズは賑やかです。



二人展は9月3日まで。




  

Posted by わっけー at 13:48Comments(0)アート・芸能ハンドメイド

2017年08月20日

感動を描く油絵五人展



夏も盛りが過ぎ、少しは過ごしやすくなりました。私たちの展覧会も今日が最後となりました。




豊岡地区市民館での教室の作品発表の場として、油絵の小品と聖画イコンの習作をならべました。



油絵はどこの教室展でも見られますが、聖画イコンが並ぶことは前例がないそうで宗教関係者ほか美術研究者などいがいな反響があり驚いています。



ギャラリーミューズの前には一杯に咲いた百合の花などたいそう賑やかです。



作品展は本日午後4時半までで、その後は搬出、片付け作業を行います。


  

Posted by わっけー at 09:55Comments(0)アート・芸能

2017年08月16日

感動を描く油絵五人展


コスモ/伊藤 浩文

今までイコンを中心に説明して参りましたが、「感動を描く油絵教室」では前半は4号の作品を練習として描いています。


あじさい/早川佐以子

用意したモデルで最初に指導者が20分ほどで描き上げ、生徒さんがその後40分から1時間で描き上げます。


果物/伊藤 三幸

教室を2時間の契約で借りていますので、準備から片付けまで入れますと生徒さんの制作時間は1時間くらいしかありません。



菜の花/伊藤 浩文

まあ、感動が消えないうちに・・と言えば、それくらいで描き上げないと本当の絵は描けないでしょう。  

Posted by わっけー at 11:38Comments(0)アート・芸能

2017年08月13日

聖画イコンと油絵五人展


豊岡地区市民館での「感動を描く油絵教室」では、昨年度後期テーマの「古典画法を学ぶ」としてイコンの模写を学習して参りました。


イコン習作・伊藤三幸


豊橋市美術館では十年ほど前の「山下りんのイコン展」が記憶に新しいところですが、その他にはイコン展は見られないため、今回の展覧会は大きな反響を呼んでいます。


イコン習作・本多和慶

本日は先ほど、三浦 孝さんご夫妻がご来店され、聖画イコンのお話をされていきました。三浦さんは東田で音楽喫茶をされギター演奏でカラオケができる店として有名ですが、ご自身もクリスチャンだそうです。


展覧会は20日まで開催していますのでまだご覧になっていない方はどうぞ。



  

Posted by わっけー at 13:42Comments(0)アート・芸能

2017年08月12日

聖画イコンの習作・油絵五人展


フレスコ・油彩、イコンの模写



昨日の東日新聞に、おとといの取材記事が乗りました。



伊藤浩文さんのレモン、キャンバス8号・油絵

感動を描く油絵教室は昨年の9月にOPEN。一年間は7月までの11ケ月が教室で8月は夏休みです。

  

Posted by わっけー at 08:10Comments(0)アート・芸能